どうぶつしょうぎの Kindle 本に関するブログです。カテゴリーの「目次」をクリックすると、まとめがご覧頂けます。
前回4月の詰将棋が、最終的な詰め上がりパターンがたくさんあるので
図で並べてみました。いったい全部でいくつになるのでしょうか・・・;
元の問題図です。
ぞうを取ってひよこを取るまでは絶対ですが、そこからライオンの逃げ方によってかなりの
分岐を生じます。実戦的には下手に詰めに行くより、▲C3きりん等手を渡した方がいい
かもしれません。
以下に詰み上がり図を並べていきます。
詰め上がり図1
|
詰め上がり図2
|
詰め上がり図3
|
詰め上がり図4
|
詰め上がり図5
|
詰め上がり図6
|
詰め上がり図7
|
詰め上がり図8
|
詰め上がり図9
|
詰め上がり図10
|
|
|
|||
詰め上がり図11
|
詰め上がり図12
|
詰め上がり図13
|
詰め上がり図14
|
詰め上がり図15
|
詰め上がり図16
|
詰め上がり図17
|
詰め上がり図18
|
詰め上がり図19
|
詰め上がり図20
|
詰め上がり図21
|
詰め上がり図22
|
|||
・・・なんと22パターンありました。すべて十一手詰です。合流している図もあるので、
手順で考えるともっとあります;
ただ図8~20 はライオンの逃げ方と攻め方のきりんとひよこの置き方なので、煩雑では
ありますが、難度が高いとは言えません。
先に書いていますが、一応逃れ筋もあるので、建前抜け道がないか、短手数で詰む筋が
ないかをすべてチェックしないと本当に「解いた」とは言えません。
人間はコンピュータとは違うので、正しく解けていても上図がすべて頭に残っている
とは限らない気はしますが・・・ これは人によるでしょう。
(ちなみに私の場合は綺麗さっぱりなくなっています。ただ、これは十一手詰めだ、
という結論には到達します。)
どうぶつしょうぎの詰将棋はこのように詰め上がりパターンがたくさんできる傾向が
あります。このような問題は、パズルとしてはすっきりしない感はあります;
しかし読み切らないと、どんな落とし穴があるか知れないのが将棋です;
実戦だとして、問題図から ▲C1ひよこ成 △同ライオン ▲B2ぞう と詰ましにいって
△B1ライオンと逃げられたとします。うっかり ▲A1きりんとか打つと詰まなくなったり
します。詰ましにいって負けるのは将棋のあるあるですが、どうぶつしょうぎでも
あるのでしょうか。
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
リンク
Google
Ninja