駒得で必勝の形ですが、寄せてみろと言われると難しいかもしれません。
いくつか勝ちがあると思いますが、一番厳しい手を探してみて下さい。
前回の問題の形と良く似ていますが、相手のライオンが良い位置にいて、
こちらのライオンが全く動けません。
相手のライオンを封じて、こちらのライオンを活用できれば、
簡単に寄せることができそうです
以下前回の解答です。
きりんを寄って次にB2ぞうの詰めろをかけます。
後手はA3ひよこぐらいですが、そこでB1ぞう打と縛って勝ちです。
さらにB2ひよこならC3きりんと逃げておけば、手が無くなります。
C1ひよこならC3ライオンです。
図でB2ひよこならC3ライオン、B3ひよこならB2ぞうで詰み、
図でB1ひよこはC3ライオン~B1ぞうと切っていって寄ります。
B3きりんはわかりやすい好手ですが、A3ひよことされた後に
B1ぞう打は少しやりにくいかもしれません。
一見攻め込まれているようですが、良く見ると、そうでもない局面です。
最善手を見極めて下さい。
どうぶつしょうぎではよく現れる手筋です。
覚えた頃によくやられました。
何でも良さそうですが、後の形を考えると、一手に限られます
以下、前回の問題の解答です。
次にB1ひよこ成の詰めろと、A2ライオンからのトライを狙います。
B2ぞうと取ってくるでしょうが、そこでA2ライオンとして、
さらにB1きりんの詰めろをかけます。A1ぞうときりんを取ると、
同ライオンでトライされてしまうので、きりんが取れません。
同じ様な形でも、受け方側にきりんの持ち駒があると、A2ライオンの
時にA3きりんと打たれて頓死してしまいます。
定跡でも同じ様な形があって、A3きりん打の頓死筋をA4きりんなどで
消しておいてから、A2ライオンと潜りこむ寄せを狙う手順があります。
カテゴリー
リンク
Google
Ninja